よくある質問

湿気・結露について

  1. 木造だと結露しにくいのですか?

    わが国の風土は夏に高温多湿です。また鉄筋コンクリートや鉄骨は熱伝導や熱貫流の率が高く冬季に冷えやすいので、どうしても結露が多くなります。

    それに対して木材は天然の資材で、熱伝導や熱貫流の率が低いので結露は生じにくいものです。特に木材は当初、高い含水率のものが乾燥している関係上、それ自体として室内の湿気を吸収したり、また乾燥し始めると湿気を吐き出すという「湿気調節作用」が優れています。

    そのため、ますます結露しにくくなっています。かつて公団住宅で、木質系建材で内装したものは窓ガラスが結露しにくく、内装をモルタルとかプラスチックのような建材としたものは結露が多くなるという実験データがありました。

    それによると、同じ条件でも、内装を木造としただけで結露量は半分以下という結果が得られています。

    このようなことからも木造は健康によくて暮らしやすいということが言えそうです。

  2. 結露はどのように発生し、どのような影響を及ぼすのでしょうか?そしてそれを防ぐには?

    空気中には水蒸気が含まれていて一定の温度で含むことのできる量は決まっており、高温時にはより多く水蒸気を含み、低温になると減る性質があります。
    冬の朝、ガラス窓にたくさんの水滴がつきます。これは室温の温かいところでは水蒸気は気休めのままですが、ガラス窓のところでは外気に近く低温である為、液化し、水滴となったためです。北側の部屋の隅や押入など低温の壁にも結露しやすいのです。知らず知らずのうちに腐蝕に発展します。  ではどうすれば防げるのでしょうか?
    室内、建物内の寒暖の差を少なく風が通り抜けやすい間取り、窓配置が基本であるという事はいうまでもありません。また、湿気を吸湿する木材を内装材にしたり、断熱サッシや木製サッシにしたり、ガラスを複層ガラスとしたいものです。

SDGSOMの完成保証OMソーラー住宅ローンサービスMSJ住宅ローンOM Solar House
PAGE TOP